<基調講演> ビジネスにも活かせる!常勝チームのリーダーとしての矜持とは?
元プロ野球選手
桧山 進次郎 様
元プロ野球選手
鳥谷 敬 様
阪神タイガースというファンの想いが非常に強い球団で、選手会長やキャプテンを経験されたお二人だから分かるチームリーダーとして大事にしていたものは何だったのか?
また常に周囲から勝利を求められるプレッシャーの中で自身の心とどのように向き合ってこられたのか?
トップアスリートの二人からその姿勢や心構えなどビジネスにも通じるヒントをいただきます。
★ 抽選で桧山氏・鳥谷氏のサインボールをプレゼント!!★
<抽選参加条件>
・当日、基調講演を聴講された方
・会場で実施するアンケートで「プレゼント希望」と答えていただいた方
※サインボールの当選結果は発送をもって代えさせていただきます。
他の法人はどう対応した?新公益法人制度の実務対応について

衣目公認会計士・税理士事務所
公認会計士・税理士
衣目 成雄 様
令和10年4月1日開始事業年度までに対応が必要な、令和7年公益法人会計基準への対応をどうすればよいのか、公益法人・移行認可一般法人にとって必要な準備・対応を解説します。
~全ての企業が対応必須~
「年収の壁」で企業の実務への影響は?
「税・社会保険の壁」の改正の内容と年末調整に向けて準備しておくべきこと

株式会社Niesul
ニースル社労士事務所 代表
社会保険労務士
神野 沙樹 様
物価上昇への税負担の調整と就業調整への対応として「103万円の壁」の引上げや、大学生年代がアルバイトで150万円までは扶養控除対象とできることになっています。改正の適用が令和7年からとなっているため、年末調整に向けて対応できるように準備しておかなければなりません。また、社会保険の壁についても、厚労省で財政検証による見直しの方向性が示されています。本セッションでは、社保税の壁について内容を整理するとともに、企業として実務で対応すべきことについて解説します。
決算書及び試算表を利用したワーク型経営分析・改善セミナー

OAG税理士法人
株式会社OAGコンサルティング
執行役員
人事労務コンサルティング事業部 事業部長
大谷 洋一郎 様
御社の会計情報は活かされていますでしょうか?月次の試算表や年度の決算書は、会社の現状を数値で表す鏡です。この貴重な情報から浮かび上がる会社の改善点や異常点を、専門家の立場から分かり易く解説します。“利益率”“人件費”“借入金返済”を参加者様と一緒に数値分析を行う事で、明日からの会社経営に活かすことができます!
できてますか?“人が輝ける”職場環境づくり
~企業コンプラの基礎知識…リスクを強みに変えるには~

株式会社CompLabo
代表取締役
(元読売テレビコンプライアンス総括責任者)
山本 一宗 様
企業にとって「人」は財産…と知りつつ、モラルの低い言動、パワハラやいじめを放置していませんか?職場の士気が下がると業績への悪影響、不祥事や離職にもつながりかねません。さらに報道やSNSを通して企業の信用が傷つくリスクも無視できません。
すべての企業にとって大切な「人」のコンプライアンス向上…その取り組みを「強み」に変えるためのポイントを、テレビ局で報道・コンプライアンス責任者を務めた経験をもとにわかりやすくお話しします。
ただのトレンドで終わらせない、本当に価値のあるAIエージェント導入とは?
BAKUTAN株式会社
代表取締役CEO
小森谷 周大 様
AIエージェントの良い点と課題をハイライトしながら、その本質的な導入価値に迫ります。
思うは招く 夢があればなんでもできる

株式会社植松電機
代表取締役
植松 努 様
日本は歴史がはじまって以来、ずーっと人口が増え続けた国です。でもいま、史上初めての人口減少を迎えています。
人口増加期の常識と、人口減少期の常識はおそらく真逆です。これからは人が減っても成り立つ経済システムが必要です。
自分の常識を覆すのは不安でしょうが、その先に未来があります。ぜひ古い常識から抜け出して、自分をアップデートしていきましょう!
Z世代と昭和世代の世代間ギャップとコミュニケーション術
株式会社ドリームホップ
HRtech事業本部
ITコーディネータ/産業カウンセラー
健康経営エキスパートアドバイザー
瀬川 丈仁 様
会計担当者必見!お問い合わせの多い機能はこれだ!業務効率UPセミナー ~会計編~
令和7年公益法人会計基準への対応はどうしたらいい?(中小規模法人の対応について)

衣目公認会計士・税理士事務所
公認会計士・税理士
衣目 成雄 様
令和10年4月1日開始事業年度までに対応が必要な、令和7年公益法人会計基準への対応をどうすればよいのか、公益法人・移行認可一般法人にとって必要な準備・対応を解説します。
給与担当者必見!お問い合わせの多い機能はこれだ!業務効率UPセミナー ~給与編~
紙と手作業にさよなら!Bill One × PCAで実現する新しい経理業務フロー

Sansan株式会社
Bill One事業部 パートナーアライアンス部 PAグループ
フィールドセールス
石川 哲生 様
法改正対応、人手不足、テレワークの浸透…。
「月次決算が遅いのは仕方ない」と諦めていませんか?
Bill Oneは、請求書の受領から処理までの業務をデジタル化し、月次決算の早期化とインボイス制度・電帳法への対応を同時に実現します。
さらにPCAとの連携で、仕訳入力などの作業を効率化し、実務のスピードと正確性を高めます。
新しい経理DXをどう実現するのか、その具体策をお伝えします。
PCAソフトに貯まっていたデータが実はスゴかった!? ~いつも入力しているデータが、経営改善のヒントになるなんて!~

株式会社しごとのしくみ
代表取締役
小早川 渡 様
普段使っているPCAソフト、ただの会計ツール、請求書発行ツールだと思っていませんか?
実はそこに、経営をよくするヒントがゴロゴロ埋まっているんです!
「しごとのしくみ®ビジネス ~本当に使える経営の数字~」は、PCAソフトに貯まったデータを、中小企業診断士の視点でズバッと分析。
「これだけは見ておいて!」という超重要な数字だけを、パッと見やすく教えてくれるサービスです。
しかも、PCやスマホからログインするだけでOK!
難しい財務指標じゃなくて、現場で使える“経営者の言葉と数字”で表示されるため、現場ですぐに役立ちます。
データを加工する専門知識も一切いりません。
アップロードツールを入れたら、すぐ使い始められます!
経費精算業務を劇的に変える!『PCA Hub 経費精算』で業務効率アップ
~PCAなら、精算する人も、管理する人も、みんなが使いやすい~
ピー・シー・エー株式会社
2025年4月、「PCA財務会計シリーズ」とダイレクトに連携する経費精算システム『PCA Hub 経費精算』をリリースしました。本サービスは、経費申請から精算・管理までを一元化し、経理業務の効率化と正確な管理を実現します。
本セッションでは、経費精算システムを導入するメリットや、会計ソフトメーカーならではの強みを活かした『PCA Hub 経費精算』の特徴をわかりやすく解説します。特に、会計システムとのダイレクト連携がもたらす業務効率化のポイントは必見です。
「連携しやすい」「操作しやすい」「導入しやすい」という3つの特長を中心に、経理業務の自動化・効率化をどのように実現できるかをご紹介します。
業務効率化を目指す経理・財務担当者の皆さま、ぜひこの機会にご参加ください!
社労士が語る!年末調整業務の再設計と電子化 〜PCA Hubで始める労務管理の電子化と効率化〜

あかね社会保険労務士法人
特定社会保険労務士
山中 晶子 様
年末調整業務、まだ紙や手作業でお困りですか?
本セッションでは、クライアントの人事労務業務の合理化に取り組んでいる社会保険労務士が、「年末調整業務の運用見直しと電子化をより具体的に徹底解説します!
- 電子化で得られる具体的なメリット
- 電子化システム導入時の注意点やスムーズに進めるための準備ポイント
- オペレーションの再設計
- 年末調整を効率化するためのPCA Hubのおすすめ機能
これからの年末調整業務における最適解を、この機会にぜひ見つけてください。
【こんな方におすすめ】
- 年末調整業務の電子化について情報収集をしてる方
- 年末調整業務が毎年煩雑で、何とか楽に完了させたい方
- 年末調整の実務やシステムに詳しい人の話を聞きたい方
- 初めてのツール導入に不安があり、準備のポイントを知りたい方
働くが変わった!
PCAクラウド×kintoneで実現した経理業務DX

八代製薬株式会社
喜田 晃大 様
kintone×PCAクラウド連携で経理業務を根本から効率化!弊社のリアルな「働くが変わった」事例を紹介します。
クラウド化を始めたきっかけや課題の見つけ方、業務整理・推進プロセスなどを分かりやすく解説。kintoneとの連携によってアナログ業務がどのように変わったかをBefore/Afterで示します。経理業務のデジタル化を実現し、DX推進の第一歩を踏み出すためのヒントを現場目線でお届けします。
『PCAサブスク』おすすめの理由がわかる!セミナー
ピー・シー・エー株式会社
事業戦略部
『PCAサブスク』は定額料金で基幹業務ソフトを利用できる、これからのサービスです。
手ごろな価格で使いたいソフトを使った分だけ支払うことで利用いただけます。
これからの基幹業務ソフトは、所有から利用へ、もっと自由に選択いただけます。
本セッションでは業務ソフトのサブスク化を検討されている方に、『PCAサブスク』のポイントを30分でわかりやすくご紹介します。
- 導入前に体験版は使えるの?
- PCAのパッケージ版との違いは?
- 「PCAサブスク」「PCAクラウド」何が違うの?
- お得に利用できるプランがあるって聞いたけど?
など、お客様からよくいただく疑問にもお答えします!ぜひお気軽にご参加ください。
関西圏シェアNo.1業務用パンメーカー『株式会社オリエンタルベーカリー』から学ぶ基幹業務改善の成功事例
PCA×kintoneで実現!バックオフィス部門のまるっと業務改善セミナー

サイボウズ株式会社
アライアンスビジネス部
山本 靖之 様
本セッションではkintoneを活用した見積・請求管理や、部門をまたぐ申請・依頼の効率化についてご紹介します。
さらに、kintoneをPCAクラウドと連携し、データを一元管理する方法についても事例を交えてお話しします。
このような方におすすめ!
- 紙やエクセルで煩雑なデータ管理にお悩みの方
- データの二重入力、転記作業、集計を効率化させたい方
- 他部門とのコミュニケーション方法に課題を感じている
今がラストチャンス!働き方改革推進支援助成金

あかね社会保険労務士法人
特定社会保険労務士
山中 晶子 様
働き方改革推進支援助成金は、労働時間の適正化や柔軟な働き方の導入だけでなく、生産性向上を目的とした設備投資にも活用できる制度です。現在、年度内の交付申請期限が迫っており、早期対応が求められます。本セッションでは、制度の概要や対象となる具体的な取組例、申請のポイントをわかりやすく解説します。
50名以下も対象になるかも?!ストレスチェック絶対対応しようセミナー
株式会社ドリームホップ
HRtech事業本部
シニアエキスパート
伊藤 和典 様
紙送付の方が156%も高い上に、取引先が受け取りたいのは紙より電子!?
~『PCA Hub 取引明細』でいますぐ請求書・納品書を安くカンタンに電子配信スタート~
ピー・シー・エー株式会社
システム導入は高い…取引先が電子を嫌がるから…
そんな理由で請求書や納品書の電子配信を見送っていませんか?
実は、紙で送ったほうが約156%も高くつく上に、取引先の約62%は紙よりも電子で受け取りたいと思っているのです。
電子配信に関するCM等が日々流れるこの令和の時代において、請求書や納品書の電子配信はもはや新常識!時代に取り残されないように、いますぐ始めましょう!
本セッションでは、『PCA Hub 取引明細』の実際の使用開始までのイメージから、今後搭載予定の新機能までを分かりやすく解説。7月から変更になったより安く使える「新価格体系」から、取引先様がより便利に使えるURLによるメール添付機能など目玉情報をたくさんご紹介します!
PCA固定資産 新リース会計基準への対応紹介セミナー
ピー・シー・エー株式会社
事業戦略部
2027年から強制適用が始まる新リース会計基準。リース資産の管理が複雑になるとお困りではありませんか?『PCA固定資産』は、リース資産管理を効率化し、基準への対応を強力にサポートします。本セッションでは、新リース会計基準に対応する『PCA固定資産』の機能を30分でご紹介します!※制度概要の説明会ではございません。
- 新リース会計基準に向けてどの様な機能が搭載されるのか?
- PCAの製品で棚卸管理も出来るのか?
業務効率化を目指す経理・財務担当者の方におすすめです!
フリーランス・事業者間取引適正化等法(フリーランス法)の実務対応

招和法律事務所
弁護士
岡井 加女代 様
2024年11月1日にフリーランス・事業者間取引適正化等法(フリーランス法)が施行されました。この法律はフリーランスと発注事業者の間の取引を適正化し、フリーランスの就業環境整備を行うことで、フリーランスが安心して働ける環境整備を図ること目的としています。フリーランス法は発注事業者に対し様々な義務を課すことによって、上記目的を達成するよう設計されています。本セッションでは、発注事業者側の実務対応について、その他の関連法規(下請法、労働関係法令など)もあわせて解説します。
【PCAフェス特別版】ココでしか聞けない、多くの専門家が誤解しているマイクロ法人による手取り最大化術&経理上のミスポイント

やしき公認会計士事務所
公認会計士
矢敷 和貴 様
“マイクロ法人”(もう1つの財布)のエッセンスを、あなたの会社に取り入れて、役員・社員の手取りを増やすには?
さらに、“副業マイクロ法人”を、サラリーマンがこっそりやっている副業収入の受け皿にすることで、バレずに手取りを増やすには?
を元国税調査官の公認会計士が徹底解説。
「賃上げ!暮らしを守る!手取りを増やす!成長と分配!」
威勢が良いのは、選挙前の政治家だけです。
現実は、【物価高、金利高、コメ不足・・・】
トリクルダウン(富裕層が富むと、富が下層に滴り落ち、経済全体が潤うという理論)が起きる前に、私達の生活がダウンしてしまいます。。。
政府に頼れない今、【自分でなんとかする】しかないのです。
どうやって?
マイクロ法人を活用すれば、明日から手取りを増やすことが可能です。合法的に。
2027年4月適用「リース会計基準」の簡単解説!
対象となる企業は?何がどう変わるの?

OAG税理士法人
株式会社OAGコンサルティング
執行役員
人事労務コンサルティング事業部 事業部長
大谷 洋一郎 様
2027年4月から適用される「リース会計基準」の改正により、企業の財務報告や経営判断に大きな影響が及ぶ可能性があります。本セッションでは、改正のポイントをわかりやすく解説し、対象となる企業や具体的な変更点について詳しくご説明します。
- 新基準の適用範囲と影響を受ける企業とは?
- リース資産の会計処理はどう変わるのか?
- 企業が今から準備すべきこととは?
リース契約を活用している企業の財務・経理担当者の皆様にとって、実務対応のヒントとなる内容をお届けします。
どうなる労基法の改正
「労働基準関係法制研究会」報告書から読み解く改正の方向性と備えておくべき実務対応のポイント

株式会社Niesul
ニースル社労士事務所 代表
社会保険労務士
神野 沙樹 様
働き方改革関連法の施行から5年が経過し、施行状況を踏まえ、労基法の改正について検討がされています。報告書では、休日の4週4休の特例を2週2休とすることや、連続勤務の最長を13日とすること、テレワークとフレックスタイム制の組み合わせについて等について言及されています。報告書の内容から、労基法の改正の方向性を読み解き、企業として備えておくべきポイントについて解説します。
なぜ、離職が止まないか?エンゲージメント向上の落とし穴
株式会社ドリームホップ
代表取締役社長
岡座 守 様
ワクワクする組織づくり:誰もが自分らしく成長できる環境の作り方

社会保険労務士法人ココフル
企業の未来を共につくる社会保険労務士
中村 秀和 様
本セッションでは、従来の「統制」を前提とした組織運営から脱却し、社員一人ひとりが自立して主体的に活躍できる組織を作るための実践的な方法について解説します。変革の時代に求められる「自立型組織」の特徴と、それを支えるために必要なネットワーク作り、そして社員が成長を実感し、自分らしく働ける環境を作るための思考法と行動計画を提供します。これにより、企業が持続的に成長し、組織全体の活力が引き出されることを目指します。