ごあいさつGreeting
Akamai World Tour 2025 Tokyo は、AI 時代に対応する最新のサイバーセキュリティを学び、変化の激しい業界の先を行くための弊社主催セキュリティカンファレンスです。本イベントでは、エンタープライズ IT およびセキュリティ分野をリードする皆さまを東京にお招きし、国内外の同業者とのネットワーキング、そしてここでしか得られない独自のインサイトをご提供します。
当日は、Akamai の経営陣や製品エキスパートに加え、各業界を代表する有識者が登壇。重要なデータ、ワークロード、アプリケーションを取り巻く課題に対し、最新のイノベーション、戦略、ベストプラクティスを共有します。
これからのセキュリティ戦略立案にお役立ていただければ幸いです。
皆さまのお申込・ご参加をお待ちしております。
キーノート スピーカーKeynote Speaker
-
Akamai Technologies, Inc.,
Chief Executive Officer and Co-Founder
Dr. Tom Leighton
Akamai Technologies の共同設立者であり現 CEO。応用数学の専門家として多数の特許と受賞歴を持ち、インターネットの高速化に大きく貢献。CDN を軸にAkamai をサイバーセキュリティとクラウドの企業として成長させる。 -
株式会社Preferred Networks
セキュリティアーキテクト、シニアアドバイザー
高橋 正和 様
ソフトウェア開発、品質管理などを経て、セキュリティコンサルやMSSの立上げなどを担当後、日本マイクロソフトのセキュリティ責任者。2016年にPreferred Networks社に入社しCSOに就任し、リスク管理、COVID-19対応なども担当。2023年より、セキュリティアークテクト、シニアアドバイザー。
株式会社Preferred Networks
VP、CSO
汐田 徹也 様
2014年、株式会社ディー・エヌ・エーに入社。セキュリティエンジニアとして、情報セキュリティ関連業務に従事。2017年、セキュリティ技術グループのマネージャー就任。2019年、株式会社Preferred Networks入社。機械学習プラットフォームエンジニアとして、社内計算クラスタ等の開発・運用に従事。2023年、最高セキュリティ責任者 (CSO)/最高プライバシー責任者、VPに就任。 -
一般社団法人日本ハッカー協会
代表理事
杉浦 隆幸 様
一般社団法人日本ハッカー協会 代表理事。Winnyの暗号の解読にはじめて成功、ゲームのコピープロテクトの企画開発をはじめ、企業や官公庁の情報漏洩事件の調査コンサルティングを行う。昨今では仮想通貨の安全性確保、Androidアプリの解析や、電話帳情報を抜くアプリの撲滅、ドローンをハッキングで撃墜するデモや、自動車のハッキングなどを行う。テレビなどの出演多数。
開催概要Outline
名 称: | Akamai World Tour 2025 Tokyo |
---|---|
主 催: | アカマイ・テクノロジーズ合同会社 |
日 程: | 2025年7月17日(木) 13:00 ~ 17:20(受付開始 12:00) |
会 場: | ウェスティンホテル東京 〒153-8580 東京都目黒区三田1丁目4−1 https://www.marriott.com/ja/hotels/tyowi-the-westin-tokyo/overview/#アクセス |
参加費: | 無料(事前登録制) |
対象者: | IT・情報システム、セキュリティ関連を中心とした各事業部門の管理職、及び担当者 |
プログラムProgram
13:00~13:05
開会のご挨拶
アカマイ・テクノロジーズ合同会社
職務執行者社長
日隈 寛和
職務執行者社長
日隈 寛和

13:05~13:35
Akamai’s Vision and Future
Akamai Technologies, Inc.,
Chief Executive Officer and Co-Founder
Dr. Tom Leighton
Chief Executive Officer and Co-Founder
Dr. Tom Leighton

13:55~14:25
株式会社Preferred Networks
セキュリティアーキテクト、シニアアドバイザー
高橋 正和 様
セキュリティアーキテクト、シニアアドバイザー
高橋 正和 様

株式会社Preferred Networks
VP、CSO
汐田 徹也 様
VP、CSO
汐田 徹也 様
14:25~14:45
休憩時間
15:15~15:35
マクニカソリューションズ株式会社
代表取締役社長
畠山 義秀 様
代表取締役社長
畠山 義秀 様

サイオステクノロジー株式会社
執行役員 APIソリューションSLヘッド
二瓶 司 様
執行役員 APIソリューションSLヘッド
二瓶 司 様

15:55~16:15
休憩時間
16:15~16:35
Guardicore事例紹介セッション
16:35~16:55
Guardicore事例紹介 パートナーセッション
株式会社ラック 様
16:55~17:15
株式会社ファーストリテイリング
デジタル業務改革サービス部 インフラストラクチャーチーム 部長
堀川 茂 様
デジタル業務改革サービス部 インフラストラクチャーチーム 部長
堀川 茂 様
17:15~17:20
閉会のご挨拶
Akamai Technologies, Inc.,
Executive Vice President and Chief Marketing Officer
Kim Salem-Jackson
Executive Vice President and Chief Marketing Officer
Kim Salem-Jackson

13:05~13:35
Building Tomorrow: Secure Foundations to Accelerate GrowthAkamai’s Vision and Future
Akamai Technologies, Inc.,
Chief Executive Officer and Co-Founder
Dr. Tom Leighton
Chief Executive Officer and Co-Founder
Dr. Tom Leighton

【講演概要】
In a world where technology is evolving at lightning speed, a trusted technology partner is of paramount importance. Akamai is that company. In this keynote presentation, Dr. Leighton will highlight a vision for a digital future where businesses can confidently embrace new technologies, including AI, to fuel innovation while staying protected against ever-evolving cyber threats. Discover cutting-edge breakthroughs in cloud infrastructure that enable the next wave of business critical applications, and explore innovative security to power and protect your business.
In a world where technology is evolving at lightning speed, a trusted technology partner is of paramount importance. Akamai is that company. In this keynote presentation, Dr. Leighton will highlight a vision for a digital future where businesses can confidently embrace new technologies, including AI, to fuel innovation while staying protected against ever-evolving cyber threats. Discover cutting-edge breakthroughs in cloud infrastructure that enable the next wave of business critical applications, and explore innovative security to power and protect your business.
【講演者プロフィール】
Akamai Technologies の共同設立者であり現 CEO。応用数学の専門家として多数の特許と受賞歴を持ち、インターネットの高速化に大きく貢献。CDN を軸にAkamai をサイバーセキュリティとクラウドの企業として成長させる。
Akamai Technologies の共同設立者であり現 CEO。応用数学の専門家として多数の特許と受賞歴を持ち、インターネットの高速化に大きく貢献。CDN を軸にAkamai をサイバーセキュリティとクラウドの企業として成長させる。
13:55~14:25
AIベンダーにおけるAIガバナンス・AIセキュリティへの取り組み
株式会社Preferred Networks
セキュリティアーキテクト、シニアアドバイザー
高橋 正和 様
セキュリティアーキテクト、シニアアドバイザー
高橋 正和 様

株式会社Preferred Networks
VP、CSO
汐田 徹也 様
VP、CSO
汐田 徹也 様
【講演概要】
AI関連技術領域の急速な発展と共に、AIシステムに対する規制が制定され、様々なガイドラインが公表されています。一方で、これらの規制やガイドラインは、人間中心、公平性など倫理的な観点で記載されているものが多く、技術実装が難しい面があります。本講演では、規制やガイドラインの動向と、これらを技術実装するための取り組みについてご紹介します。
また、AIシステムを開発するにあたって、アカマイ社が提供するサービス導入に至った経緯と評価についてご紹介します。
AI関連技術領域の急速な発展と共に、AIシステムに対する規制が制定され、様々なガイドラインが公表されています。一方で、これらの規制やガイドラインは、人間中心、公平性など倫理的な観点で記載されているものが多く、技術実装が難しい面があります。本講演では、規制やガイドラインの動向と、これらを技術実装するための取り組みについてご紹介します。
また、AIシステムを開発するにあたって、アカマイ社が提供するサービス導入に至った経緯と評価についてご紹介します。
【高橋 正和 様 プロフィール】
ソフトウェア開発、品質管理などを経て、セキュリティコンサルやMSSの立上げなどを担当後、日本マイクロソフトのセキュリティ責任者。2016年にPreferred Networks社に入社しCSOに就任し、リスク管理、COVID-19対応なども担当。2023年より、セキュリティアークテクト、シニアアドバイザー。
2021年に「CISOハンドブック」、2023年に「CISOのための情報セキュリティ戦略」を出版。
ソフトウェア開発、品質管理などを経て、セキュリティコンサルやMSSの立上げなどを担当後、日本マイクロソフトのセキュリティ責任者。2016年にPreferred Networks社に入社しCSOに就任し、リスク管理、COVID-19対応なども担当。2023年より、セキュリティアークテクト、シニアアドバイザー。
2021年に「CISOハンドブック」、2023年に「CISOのための情報セキュリティ戦略」を出版。
【汐田 徹也 様 プロフィール】
2014年、株式会社ディー・エヌ・エーに入社。セキュリティエンジニアとして、情報セキュリティ関連業務に従事。2017年、セキュリティ技術グループのマネージャー就任。2019年、株式会社Preferred Networks入社。機械学習プラットフォームエンジニアとして、社内計算クラスタ等の開発・運用に従事。2023年、最高セキュリティ責任者 (CSO)/最高プライバシー責任者、VPに就任。
2014年、株式会社ディー・エヌ・エーに入社。セキュリティエンジニアとして、情報セキュリティ関連業務に従事。2017年、セキュリティ技術グループのマネージャー就任。2019年、株式会社Preferred Networks入社。機械学習プラットフォームエンジニアとして、社内計算クラスタ等の開発・運用に従事。2023年、最高セキュリティ責任者 (CSO)/最高プライバシー責任者、VPに就任。
14:45~15:15
OSINTで解明するサイバーセキュリティ - DDoS攻撃者に迫る
一般社団法人日本ハッカー協会
代表理事
杉浦 隆幸 様
代表理事
杉浦 隆幸 様

【講演概要】
本講演では、オープンソースインテリジェンス(OSINT)を活用し、DDoS攻撃を行うアクターを観測・解析する手法をご紹介します。攻撃者からは標的はどのように見えているのか、攻撃者が標的を選定するプロセスや、公開情報からどのように足取りを追跡できるかを理論的に解説します。その後、実際にSNSなどコミュニティ、ダークウェブ、DNS情報などを組み合わせた実践的なOSINTテクニックをデモンストレーション。さらに、得られたインサイトを基に、本講演を通じ、DDoSアクターに対する可視化能力を高め、DDoSに対する理解を深めます。攻撃者視点から防御を強化するためのインスピレーションを本講演で得てください。
本講演では、オープンソースインテリジェンス(OSINT)を活用し、DDoS攻撃を行うアクターを観測・解析する手法をご紹介します。攻撃者からは標的はどのように見えているのか、攻撃者が標的を選定するプロセスや、公開情報からどのように足取りを追跡できるかを理論的に解説します。その後、実際にSNSなどコミュニティ、ダークウェブ、DNS情報などを組み合わせた実践的なOSINTテクニックをデモンストレーション。さらに、得られたインサイトを基に、本講演を通じ、DDoSアクターに対する可視化能力を高め、DDoSに対する理解を深めます。攻撃者視点から防御を強化するためのインスピレーションを本講演で得てください。
【講演者プロフィール】
一般社団法人日本ハッカー協会 代表理事。Winnyの暗号の解読にはじめて成功、ゲームのコピープロテクトの企画開発をはじめ、企業や官公庁の情報漏洩事件の調査コンサルティングを行う。昨今では仮想通貨の安全性確保、Androidアプリの解析や、電話帳情報を抜くアプリの撲滅、ドローンをハッキングで撃墜するデモや、自動車のハッキングなどを行う。テレビなどの出演多数。
一般社団法人日本ハッカー協会 代表理事。Winnyの暗号の解読にはじめて成功、ゲームのコピープロテクトの企画開発をはじめ、企業や官公庁の情報漏洩事件の調査コンサルティングを行う。昨今では仮想通貨の安全性確保、Androidアプリの解析や、電話帳情報を抜くアプリの撲滅、ドローンをハッキングで撃墜するデモや、自動車のハッキングなどを行う。テレビなどの出演多数。
15:35~15:55
三井住友カードがAkamaiと共に実現してきたWEBセキュリティの取組みについて
三井住友カード株式会社
サイバーセキュリティ統括部
佐々木 裕斗 様
サイバーセキュリティ統括部
佐々木 裕斗 様

【講演概要】
三井住友カードが取り組んでいる、セキュリティ課題を解決するためにAkamaiのEdgeプラットフォームの様々なサービスを活用したセキュリティ強化取組みの歴史と効果、導入にあたって直面した課題や、製品として良かった点等も振り返りながら説明します。また、当社は金融事業はもちろんのこと、非金融事業への今後の更なる事業拡大も見据えてAPIセキュリティ重要性・必要性、課題等を踏まえた今後の取組みについてもご説明いたします。
三井住友カードが取り組んでいる、セキュリティ課題を解決するためにAkamaiのEdgeプラットフォームの様々なサービスを活用したセキュリティ強化取組みの歴史と効果、導入にあたって直面した課題や、製品として良かった点等も振り返りながら説明します。また、当社は金融事業はもちろんのこと、非金融事業への今後の更なる事業拡大も見据えてAPIセキュリティ重要性・必要性、課題等を踏まえた今後の取組みについてもご説明いたします。
【講演者プロフィール】
2017年に三井住友カード株式会社へ新卒入社。債権督促業務に従事し、2019年システム本部へ異動し、勘定系システム(会員計算書等)の開発(上流工程)業務に従事。2020年システム統括部サイバーセキュリティ管理G(現サイバーセキュリティ統括部)に着任し、以後Vpass等の顧客WEB系のセキュリティ強化を企画・検討。
2017年に三井住友カード株式会社へ新卒入社。債権督促業務に従事し、2019年システム本部へ異動し、勘定系システム(会員計算書等)の開発(上流工程)業務に従事。2020年システム統括部サイバーセキュリティ管理G(現サイバーセキュリティ統括部)に着任し、以後Vpass等の顧客WEB系のセキュリティ強化を企画・検討。
15:15~15:35
APIセキュリティ最前線──現場が語る“見えないリスク”
マクニカソリューションズ株式会社
代表取締役社長
畠山 義秀 様
代表取締役社長
畠山 義秀 様

サイオステクノロジー株式会社
執行役員 APIソリューションSLヘッド
二瓶 司 様
執行役員 APIソリューションSLヘッド
二瓶 司 様

【講演概要】
クラウド活用やシステム連携を前提としたサービス開発やレガシーシステムの刷新が加速する中、APIは企業のDXを支える“結節点”として不可欠な存在となりました。
同時に、API利用の急増に伴って形成される「APIエコノミー」の裏側では、APIを狙ったセキュリティインシデントも比例して増加しています。
APIは機密データへのアクセスや重要な業務機能の入り口として機能するため、サイバー攻撃者にとって極めて魅力的な標的となっています。
本セッションでは、APIセキュリティの重要性について、現場で実際に直面した課題や、企業が陥りがちな盲点を対談形式で深掘りします。
技術論だけにとどまらず、「なぜ今、APIセキュリティなのか?」という問いを、実体験に基づいた“生の声”で紐解く実践的なセッションです。
クラウド活用やシステム連携を前提としたサービス開発やレガシーシステムの刷新が加速する中、APIは企業のDXを支える“結節点”として不可欠な存在となりました。
同時に、API利用の急増に伴って形成される「APIエコノミー」の裏側では、APIを狙ったセキュリティインシデントも比例して増加しています。
APIは機密データへのアクセスや重要な業務機能の入り口として機能するため、サイバー攻撃者にとって極めて魅力的な標的となっています。
本セッションでは、APIセキュリティの重要性について、現場で実際に直面した課題や、企業が陥りがちな盲点を対談形式で深掘りします。
技術論だけにとどまらず、「なぜ今、APIセキュリティなのか?」という問いを、実体験に基づいた“生の声”で紐解く実践的なセッションです。
【畠山 義秀 様 プロフィール】
マクニカソリューションズ代表取締役社長。株式会社マクニカ ネットワークスカンパニー カンパニーバイスプレジデント。サイバーセキュリティ領域で20年以上の海外製品やサービスの導入経験を持つ。サイバーセキュリティを中心に最先端のテクノロジーを取り入れた企業向けITソリューションを手掛ける。
マクニカソリューションズ代表取締役社長。株式会社マクニカ ネットワークスカンパニー カンパニーバイスプレジデント。サイバーセキュリティ領域で20年以上の海外製品やサービスの導入経験を持つ。サイバーセキュリティを中心に最先端のテクノロジーを取り入れた企業向けITソリューションを手掛ける。
【二瓶 司 様 プロフィール】
大手コンサルティングファームでのBPRコンサル、モバイル系企業での経営企画、基盤サービス立上のPM等を経て、2016年にサイオステクノロジーでAPIエコシステムデザインソリューション事業を立ち上げる。事業の運営に加え、『APIエコノミー』の普及、DX推進活動を通じたビジネスアーキテクトとしての顧客支援も手掛ける。
大手コンサルティングファームでのBPRコンサル、モバイル系企業での経営企画、基盤サービス立上のPM等を経て、2016年にサイオステクノロジーでAPIエコシステムデザインソリューション事業を立ち上げる。事業の運営に加え、『APIエコノミー』の普及、DX推進活動を通じたビジネスアーキテクトとしての顧客支援も手掛ける。
16:55~17:15
ファーストリテイリングに学ぶ:変化に強い組織をつくる。人とテクノロジーの成長戦略
株式会社ファーストリテイリング
デジタル業務改革サービス部 インフラストラクチャーチーム 部長
堀川 茂 様
デジタル業務改革サービス部 インフラストラクチャーチーム 部長
堀川 茂 様
【講演概要】
デジタル時代において、企業が持続的な成長を実現するためには「人」と「テクノロジー」の両輪をどう活かすかが重要です。本セッションでは、グローバル展開を加速するファーストリテイリングがどのように変化に強い組織を構築しているのか、その成長戦略に迫ります。デジタル業務改革サービス部にてインフラストラクチャーチームをリードする堀川氏を迎え、異業種間での文化や意思決定の違い、セキュリティ戦略やテクノロジー活用の変遷について伺います。また、Akamaiとの協業におけるZero Trustの取り組みや、次世代アーキテクチャとして注目される分散型クラウド基盤の可能性についても議論を深めます。人材育成からガバナンス強化、そしてクラウド活用まで、企業が進化し続けるためのヒントをお届けします。
デジタル時代において、企業が持続的な成長を実現するためには「人」と「テクノロジー」の両輪をどう活かすかが重要です。本セッションでは、グローバル展開を加速するファーストリテイリングがどのように変化に強い組織を構築しているのか、その成長戦略に迫ります。デジタル業務改革サービス部にてインフラストラクチャーチームをリードする堀川氏を迎え、異業種間での文化や意思決定の違い、セキュリティ戦略やテクノロジー活用の変遷について伺います。また、Akamaiとの協業におけるZero Trustの取り組みや、次世代アーキテクチャとして注目される分散型クラウド基盤の可能性についても議論を深めます。人材育成からガバナンス強化、そしてクラウド活用まで、企業が進化し続けるためのヒントをお届けします。
【講演者プロフィール】
Coming Soom
Coming Soom
13:35~13:55
AI時代のセキュリティイノベーション:進化する脅威に立ち向かう最新戦略
アカマイ・テクノロジーズ合同会社
マーケティング本部 プロダクトマーケティングマネージャー
中西 一博 様
マーケティング本部 プロダクトマーケティングマネージャー
中西 一博 様

【講演概要】
Coming Soon
Coming Soon
【講演者プロフィール】
日立グループネットワークのセキュリティシステム設計を担当後、シスコシステムズでセキュリティ分野のSE、プロダクトマネジャーおよびマーケティングを務めた。現在はアカマイ・テクノロジーズでセキュリティ、Web高速化、エッジ/クラウドコンピューティング製品のマーケティングを担当。元情シスの視点を活かし、TVニュースや記事、セミナーでサイバー攻撃の動向や、最新のコンピューティング/Web/セキュリティ技術を分かりやすく解説している。
日立グループネットワークのセキュリティシステム設計を担当後、シスコシステムズでセキュリティ分野のSE、プロダクトマネジャーおよびマーケティングを務めた。現在はアカマイ・テクノロジーズでセキュリティ、Web高速化、エッジ/クラウドコンピューティング製品のマーケティングを担当。元情シスの視点を活かし、TVニュースや記事、セミナーでサイバー攻撃の動向や、最新のコンピューティング/Web/セキュリティ技術を分かりやすく解説している。